昨今の様々な金継ぎ

金継ぎは漆を使った日本の伝統的な修復の方法です。
昨今は様々な道具の進化により、金継ぎを模した修復の仕方があります。

色々な方法がありすぎて、一概にどの修復の仕方はどうとは言いにくいのと、
伝統的な金継ぎと簡易金継ぎの2つでまとめて語られることが多いので、
今回はより詳しく4つの分類に分けて説明しようと思います。

・伝統的な金継ぎ
・簡漆金継ぎ
・簡易金継ぎ(食品衛生法適応)
・簡易金継ぎ(食品衛生法適応外)

それでは一つずつ説明していきましょう。

伝統的な金継ぎ
本うるしのみを使った伝統的な金継ぎ

簡漆金継ぎ
(接着に合成うるしなどを使い、仕上げの部分を本うるしで行います。)

簡易金継ぎ(食品衛生法適応)
接着や仕上げに合成うるしを使用します。
合成うるしは製品によっては食品衛生適応外ですが、食品衛生法に適した製品だけを使った簡易金継ぎです。

※中には一部の製品が食品衛生法適応なのを大きく書き、あたかもセット内全部の製品が適応のように勘違いさせるパッケージで販売してる簡易金継ぎセットもありますので、用途によって注意しながら買うことをお勧めします。

簡易金継ぎ(食品衛生法適応外)
接着や仕上げに合成うるしを使用します。
アクセサリーや置物などを手軽に金継ぎするのに適しています。
食器としては使わない方がよいので注意しましょう。

目次

自分に合った金継ぎの方法を知りたい方はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる